仁王2のDLC3が12月17日(木)に配信されました。
これにて予定されたDLCはすべて配信完了になりました。
年明けに、アップデートが予定されていますがこれは修正パッチだと思われます。
個人的には、PS5版発売時に配信ミッションを期待しているところです。
前回まで、残念な腕前の私のビルドをご紹介してきましたが現状エンドコンテンツである奈落獄+深層を
すべてクリアした時の、ビルドをご紹介します。
コンセプトは、簡単操作・装備厳選が比較的楽・落命率低下としています。
ビルド構成
軍神の照覧+5・タケミナカタ7

仁王2 ダメージ減ビルド
軍神の照覧+5つ揃え(楯無シリーズ)
2つ揃え:飛び道具の被ダメージ-15%
3つ揃え:攻撃の被ダメージ-3%
4つ揃え:ダメージ反映(装備の重さ)A
5つ揃え:攻撃の被ダメージ-3%/属性の被ダメージ-20%
5つ揃え+:剛の深奥(揃え+はDLC3から追加された要素)
タケミナカタ7つ揃え
2揃え:体力+434
3揃え:攻撃の被ダメージ-5%
4揃え:気力回復速度+15%
5揃え:近接攻撃の気力-8%
6揃え:近接ダメージ+12%
7揃え:武技のダメージ+20%
ポイント
安定の楯無で各種被ダメージ減、及びDLC3から実装された「+」効果で「剛の深奥」がついてきます。
これには発動条件が2つあり、①ステータス剛が150以上 ②頑強値350以上 になります。
新規追加された、タケミナカタの恩寵は素の攻撃力upにつながるオプションばかりです。
オプションが〇〇の敵に〇〇等、条件付きの場合、その事をプレイしながら考えないといけませんが
タケミナカタはそんなことを考えずに好きに攻撃していれば恩恵を受けられます。
また、構成的に「揃え効果-1」を1つ装備することで、枠が1つ空きます。2揃えは体力くらいしかありませんが…。
装備品構成
指定はありません。上記画像では①手斧 ②仕込み棍としていますが、これはタケミナカタ小物に「浄の敵への近接ダメージ」が付いていたので選択しました。
現状の仕様ですと、浄武器がどの敵にも安定した火力が期待できます。
小物のオプション次第で、〇〇付属武器は選択するといいでしょう。
手斧ポイポイの安定感・仕込み棍の気力・物理ダメージはとても優秀かつ操作が簡単です。
手斧に武技で体力吸収を付けるとさらに安定します。
本ビルドでは、装備枠が4つ以上固定されますので防具は頭を特殊効果ありの装備にすることをおすすめします。
小物
どちらか1つに「揃え効果-1」が必須になります。タケミナカタに揃え効果-1が付いた場合、もう一つは完全にフリーになります。
小物のおすすめオプションは
①アムリタ吸収で体力回復
②属性の被ダメージ(-)
③不利効果の持続(-)
④武器に合わせた、敵の〇〇の蓄積
⑤防御反映(呪・忍)
特に②が重要になります。
百鬼夜行絵巻
属性ダメージ減・気力回復速度あたりが優秀です。
また、頑強350に届かない場合は頑強値。
地獄絵巻では「餓鬼道への導き」が個人的に安定しています。

仁王2_地獄絵巻
守護霊
玄武:攻撃の被ダメージ・属性の被ダメージが優秀なので固定。浄武器の場合、鳳凰も選択肢に入りますが被ダメージ積んだ方が安定しました。
魂代:①牛頭鬼 ②装備した属性特化(浄の場合は白虎) ③自由(回復系・妖力加算系・攻撃動作中の被ダメ)
魂代の牛頭鬼はとにかく優秀で、困ったら雑魚・ボス関係なしに発動しておけば落命率はグッと下がります。また、気力削りが優秀なので気力切れにもっていきやすくなります。
副守護霊:猪笹王(攻撃動作中の被ダメージ減)
術・アイテム
仙薬(霊命丹)・遅鈍符・変わり身の術。
奈落獄~深部となると、秒単位でしかかからない術を使う位なら攻撃したほうがいいです。敵を混沌状態にできればダメージが大きくなりますが、本ビルドは簡単攻略がコンセプトなので行いません。
戦い方
道中
動きの速い敵・小さい敵には国風発止で手斧をポイポイ。ロックして投げるとホーミングしてくれるのでとても楽です。
大きめの敵には仕込み棍の上段構え□長押しを繰り返して、自分の気力が無くなりそうになったら牛頭鬼を発動します。これの繰り返しでほぼ完封できます。
ボス戦
道中と同様に、人型ボスには国風発止が安定します。ガードばかりされてしまう場合は敵に向かって左スティックを前(敵側)に倒しながら、手斧を投げるとガードを解いてくれます。 これはザコ敵にも有効です。
言い換えると空中で前に移動するという事です。(斜め前でもOK)
大型ボスは、道中同様「上段構え□長押し」⇒「牛頭鬼」で気力を削り、双竜乱舞を気力のある限り打ち込むだけです。 ボスは体力が多いので、なるべく背後から攻撃を当てるように意識すると高ダメージを与える事が出来ます。
まとめ
今回ご紹介したビルドは、「殴られても回復しつつ殴り返す」事が可能です。
DLC3後はレベル750+補正値がMAXとなりますが、今回は奈落深層攻略時は620でした。
奈落攻略では、有利効果を4つまで得る事が出来ますが途中から面倒になって木霊一つ回収でボスに挑んでいましたが、本ビルドで特別苦戦する敵はいませんでした。(カエルの麻痺は何回か事故っています)
以上、PS低い私でも攻略できたビルドの紹介でした。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント