ここではネット初心者、PCスキルも低い私がGoogleアドセンス審査に合格した時に行ったことを記念に記録していきます。検索しても審査基準はわからないので、〇〇をすれば必ず合格という必勝法はありません。現状、審査に通った事例を複数調べて、共通して行っていることを適用していくのが近道ではないかと考えて実践するのがいいかと思います。
詳細は後述しますが、私が審査に出した時のブログは記事数7+固定記事3でした。以下、ブログ立ち上げから審査に通るまで時系列でご紹介します。私の場合は2019年12月にブログ開設、2020年2月初旬に審査に出して合格しています。
ブログ立ち上げの準備
ブログを始める方法として、企業が行っている無料ブログサービスがいくつかありますがGoogleはワードプレスを推奨しているようなので、独自ドメイン+ワードプレスは必須だと考えられます。これはGoogleの中の人がインタビューで答えている記事を見つけたのでほぼ必須のはずです。
独自ドメイン
取得できる所は複数ありますが、私はお名前ドットコムで取得しました。ドメイン名はなんでもOK。ドメインに関してはいろいろありますが、初めての取得だったため「.com」を選択。金額はしょっちゅう変わるみたいで私の時は500円/年でした。更新すると金額変わるので取得する際に確認してください。
レンタルサーバー
こちらも複数ありますが、私は「Xサーバー」を選択。理由はググった結果です。初心者なので人気のあるサーバーを契約しておけば、わからない事があった場合に調べやすいと思ったからです。
他のサーバーを契約したことが無いので、おすすめと言っていいのかわかりませんが初心者でも使えたので(使いこなせてはいない)、結果的には満足しています。
注意事項として、Xサーバーではログイン先が複数ありそれぞれ別のIDが振り分けられているので登録した時に送られてくるメールを保存しておいたほうが良いです。
ワードプレスの導入
Xサーバーからのサーバーパネルから簡単にインストールできます。ワードプレス自体の設定は審査に関係ないと思いますが、私はテーマをググった結果「COCOON」としました。
記事作成
固定ページ
ここでは必須項目だと思われる3つの記事が必要です。
記事数・文字数
前述しましたが、私は固定ページ以外で7記事の状態で審査に出して合格しています。ググると最低10記事とか出てきますが、1記事で合格している方も居ます。文字数は2000文字以上。根拠は合否判定の一つに有益な情報を発信しているか?が含まれているようで、2000文字以下だと内容が薄いと判断されるようです。機械で判断するには内容よりも文字数をカウントしていると思われるので、合格するためだけなら、無理やり文字数を増やすことも必要になります。内容の濃さ=文字数で判断している。
記事の構成
構成は特に気にすることはありませんが、書きやすいように下書きすると良いです。例としてこの記事を元に下記参照してください。
一部ですが、上記のような構成にすると書きやすいと思います。
画像使用
これは審査に直接関わるか正直微妙です。合否判定基準に「見やすいサイト」がありそうなので、とりあえずトップページに関連画像を入れておくことをおすすめします。画像は著作権を侵害しない物が絶対条件です。
禁止事項
Googleの規約に書いてありますが、全部読むのは面倒だと思いますので要点をまとめます。
- アダルトな記事(水着画像もやめたほうが良い)
- 薬物・たばこの記事(薬事法に触れるのもNG)
- 誹謗中傷的な記事
- 違法行為(違法ダウンロードなど)
- コピペ記事NG(著作権侵害)
Googleサーチコンソールの導入
これは要領よく合格するには必須です。導入する目的は、ざっくり言うとGoogleにあなたのサイトが存在しますよという事を知らせる事です。インデックスされる・されないは、これが原因になっていることが多いです。審査に出してもGoogleが認識できなければ意味がなく、合格する以前の問題です。
導入しなくても時間がたてばインデックスされるので合格できますが、強制的にインデックスすることで、不合格の要素を減らすことが目的です。
申請から結果までの期間
これもググるといろいろ出てきますね。私は、16時間ほどで合格の連絡が届きました。申請中も「ブログを更新しましょう」とか言われている方も居ますが、これはあんまり関係なさそうです。私は、0時に申請して就寝・仕事して帰宅したら16時頃に合格のメールが届いていました。その間、何もしてません。
まとめ
必須事項は以下。貼れるものはリンクを貼っておきます。
1.独自ドメイン取得 お名前.com
2.レンタルサーバー契約 レンタルサーバー Xserver
3.固定ページ、3記事作成
4.Googleサーチコンソール導入
5.1記事2000文字以上
6.禁止事項確認
私が行った事は以上です。7記事で合格したのはかなり効率が良かったと思います。冒頭でも述べましたが、確実な答えは無いため、私の経験が少しでも参考になれば幸いです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント