【地球防衛軍6】フェンサーデビューに向けた初心者おすすめ装備・立ち回り

ゲーム
地球防衛軍6_20230909231842

地球防衛軍には4つの兵科がありますが、特定兵科はプレイしない方も多いかと思います。

私もレンジャーをメインでプレイして、サブでウイングダイバーをプレイしていました。

兵科毎の私のイメージは以下の通りでした。

レンジャー:操作が簡単。武器もくせが無く取り扱いしやすい。

ウイングダイバー:飛行できるため、何とかなりそう(笑)

エアレイダー:武器の特性を覚える気が無い。近づかれたら終わる。

フェンサー:操作が難しそう。上級者用のイメージ。

ここではフェンサー初心者の私がそこそこ扱えるようになるために、選んだ装備・基本動作を紹介します。

喰わず嫌いのような感じでしたが、それなりに動かせると楽しく感じる事が出来たので、良かったら参考にしていただき、フェンサーデビューしてみてください。

コンセプト

・操作が簡単

⇒フェンサーは他兵科と比較して、プレイヤースキルの影響が大きいです。最適な操作を都度判断し対応できる人ほど強くなります。しかしここではフェンサー初心者用として操作は簡単な構成とします。

・汎用性がある

⇒ミッション毎に装備を変更すると操作ミスにつながるため、どのミッションでも戦える構成とします。

装備構成概要

武器セット1:近接装備…サイドスラスター・ジャンプブースターが付いている装備

武器セット2:遠距離装備…サイドスラスター・ジャンプブースターが付いている装備

強化パーツ:ブースター・ジャンプを強化出来る装備

スラスター・ジャンプは、左手・右手武器で固定する。(左手はスラスター・右手はブースター)
■装備例(dlc2最終構成)

地球防衛軍6_フェンサー装備

強化パーツ

・ダッシュセルG:Lv106

連続ダッシュ×13回 ダッシュ間隔 60%

・レーダースケルトン:Lv108

連続ブースト×6 横方向ブースト速度 120% その他

※上記パーツが無い場合は、連続ダッシュ・連続ブーストが出来る物であれば別品でもOKです。

武器1

左手(近接武器)

・スパインドライバー 3アタック

⇒近接系でサイドスラスター付き

右手(機関砲)

・デクスター自動散弾銃ZGXX

⇒機関砲でジャンプブースター付き

武器2(遠距離武器)

左手(火砲)

・プラネットバスターキャノン

⇒遠距離系で高火力。サイドスラスター付き

・FGXR高高度強襲ミサイル

⇒遠距離系でロックオンできる武器。ジャンプブースター付き

 

操作方法

スラスタージャンプ

※左手にスラスター・右手にブースターを付けている場合、ボタン振分け初期位置として説明します。

左スティックで移動中に、L1(スラスター)+R1(ブースター)を連続押し。

L1でスラスターの勢いがある時にR1を押します。言い方変えるとダッシュジャンプです。

これが基本の移動手段です。

左右の武器セットの、スラスター・ブースターを合わせたほうが良いとしたのは。左右武器を切り替えた時でも操作方法が変わらなくする為です。

これを「スラスタージャンプ」と言います。スラスタージャンプに追いつける敵は居ません。

遠距離攻撃

スラスタージャンプで距離を取り、ロックオン武器で攻撃。リロード中にもう一つの遠距離武器で攻撃します。

近距離攻撃

遠距離攻撃でロックから外れ敵に近づかれた場合、武器を切り替えて迎撃します。

立ち回り

地球防衛軍には、大きく分けて2種の敵構成があります。

1.無限型⇒灯・輸送船があり、敵が追加されるミッション

2.有限型⇒増援はあっても、敵数が増えないミッション

無限型

配置された敵が一定数減ると追加される。言い換えればマップに存在する敵数上限が決まっている。

追加元(灯・輸送船)から敵を引き離し、スラスターダッシュで追加元を攻撃する。その後、遠距離武器で敵をせん滅する。

有限型

スラスターダッシュでマップ外周をまわりながら、遠距離武器で敵を倒す。(時間はかかるが1番簡単)

まとめ

まずはスラスタージャンプを覚える事。

その先の攻撃手段は自身の操作しやすい武器構成にしていくといいと思います。

今回紹介した構成は、どのミッションでもある程度戦える装備になります。

洞窟ステージの時は近接武器2セットにするなど、使い慣れた装備で対応が可能です。

本記事のコンセプトは「フェンサーを初めて使用する」になりますので、ある程度操作に慣れるまでのおすすめ装備として参考にしていただければいいかと思います。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

コメント